繁殖力旺盛で地上部を刈り取っても地下に根茎が残っており、すぐに蔓が再生してしまうので、非常に厄介な植物でありますが、地下部の根は肥大した長芋状の塊根となり多量のデンプンを含み、葛餅などで使用する葛粉や「葛根」として解熱やせき止め、風邪などの漢方薬として利用されています。
またクズの蔓の繊維部分を利用して「葛布(くずふ)」という原料になるようで、静岡県掛川市の特産になっているようです。
樹木を覆い尽くしたクズ |
クズの葉 葉は三出複葉で幅広く大きく、葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びています。 |
地下茎から伸びた木質化した蔓 |
クズの花 花は8~9月に咲き、穂状花序が立ち上がり濃紫色の甘い芳香がある花を咲かせます。 |
クズの呼び名は昔の大和の国(奈良県)の国栖(くず)という所が葛粉の産地であったところから命名されたらしく、漢字の「葛」は漢名から付けられたようです。
またクズは秋の七草の一つでもあります。
ちなみに秋の七草は、「萩(はぎ)」、「薄(すすき)」、「桔梗(ききょう)」、「撫子(なでしこ)」、「葛(くず)」、「藤袴(ふじばかま)」、「女郎花(おみなえし)」です。
(造園樹木 本間)