2023年2月24日金曜日

春の準備~ピーマンの接ぎ木~

 まだまだ寒い日が続きますが
 春の準備が始まりました

(以前も紹介しましたが)
今年もピーマンの接ぎ木を行いました
使用したのは台助(台木)・みおぎ(穂木)
どちらも園研で育成された品種です

園研についてはコチラ⇒https://kajusosai1.blogspot.com/2017/07/blog-post_14.html

こちらはピーマン(みおぎ)の苗です
台木のピーマン(台助)に接ぎ木を行いました
(2/21撮影)

台木の子葉より上の部分を30°の角度にカットします
台木の根は切らず残す方法です
そこへトマトの接ぎ木でも用いた
スーパーウィズを挿し込みます

続けて穂木(みおぎ)の苗の下部を
同じく30°の角度にカットします

穂木を台木のスーパーウィズに
外れないようにしっかりと挿し込みます
接ぎ木を行った苗を
湿度を上げたBOX内で1週間ほど養生させます

こちらはナスとピーマンを定植予定のハウス
昨年の栽培後、エンバク(緑肥)を播種しました

エンバクがひざ丈ほどに生長したので
先週(2/15)鋤き込みを行いました

定植の準備スタートです

(蔬菜作物 山崎)

2023年2月20日月曜日

サンシュユが咲き始めました

  今の時期は急に冷え込んだり、ぽかぽか陽気になったり気温の変化がまだ激しいですが、フィールドセンター内にあるサンシュユの花が少しずつ咲き始めてきました。

 サンシュユは、ミズキ科ミズキ属で落葉広葉樹の小高木から高木で、樹高は5m~10mほどになります。早春の2月中下旬から3月に、新葉が出る前に短枝の先に直径2~3cmの散状花序を出して、黄色の小花をたくさん咲かせます。鮮やかな黄色の花が木全体につけることから「春黄金花(ハルコガネバナ)」とも言われるようです。

 秋の10月から11月には、グミの果実に似た長さ2cmほどの長楕円形の実が赤く熟します。赤く熟した果肉は、甘酸っぱくておいしいようですが、乾燥させ滋養強壮や冷え性などの漢方薬として利用されるようです。


ほころび始めたサンシュユの花
(撮影日:2023年2月17日、当センター内)

 もう少し立つと下の写真の様に満開になっていきます。 

満開の様子
(撮影日:2020年3月13日、当センター内)


(造園樹木 本間)


2023年2月3日金曜日

中玉トマト収穫

中玉トマトが色づき始めました。 

播種、育苗して第1花房が咲き始めたころ定植を行いました。
 11月30日に定植をしたものです。
 定植初期はなかなか樹勢が安定しませんでしたが、 現在はようやく生育が安定し、一番果が色づき始めまでになりました。 











病害虫にも注意しながら、栽培管理したいと思います。
(蔬菜担当 笹沼)

西洋ナシの紹介③

前回に続き、沼田農場で栽培されている西洋ナシを紹介します。


こちらもご覧下さい。

①https://kajusosai1.blogspot.com/2020/11/1.html

②https://kajusosai1.blogspot.com/2022/03/blog-post.html

③https://kajusosai1.blogspot.com/2022/12/blog-post_9.html


①ウィンターネリス

甘味が強い晩生品種です。果肉は軟らかく、果汁が多いのが特徴です。また、貯蔵性が優れています。




②シルバーベル

山形県農業試験場で育成された大玉品種です。果汁が多く、芳香があるのが特徴です。


                                   佐々木(果樹)