2022年8月29日月曜日

ヤブガラシ

 ヤブガラシはブドウ科ヤブガラシ属のつる性の多年草で、藪、道端、庭、公園などいたる所でみられる雑草です。

 巻きひげで植物や壁、フェンス等に絡みついて、あっという間に覆いかぶさって 大変やっかいな雑草です。

 藪を覆って枯らしてしまうほど繁殖力が旺盛であることから、「ヤブガラシ」と言われる様です。また別名「ビンボウカズラ」とも呼ばれている様で、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、またヤブガラシが絡まれた家が貧相に見えるなどの意味に解釈されている様です。

 地下茎(根)を伸ばして繁殖するので、地上部を刈り取っただけや地下茎を少し取り除いただけでは、残った地下茎からまた繁殖しツルが伸びてきてしまいます。

 

切丸太に覆いかぶさったヤブガラシ

巻きひげを伸ばし、絡みつく

ヤブガラシの花

花のアップ

 葉は互生で5枚の小葉からなる鳥足状複葉で、葉の付け根の反対側に巻きヅルが伸びます。花は散房状の集散花序につき、6月から9月に徐々に開花します。花は直径約5ミリメートルで薄緑色の花弁4枚と雄しべ4本、雌しべが1本あります。中心部の橙色の部分は花盤と言われ、蜜が豊富で蝶や蜂などの昆虫がよく集まるようです。


(造園樹木 本間)

2022年8月19日金曜日

ブドウの収穫

 今年もブドウの収穫が始まりました。

センターで栽培されている品種を紹介します。


①ブラックビート

巨峰と同じく黒系の品種です。近年は巨峰と比べて、黒く着色しやすいことから人気を集めています。


②ハニービーナス

黄緑系の品種で、果実は大粒です。糖度は育成地では21度程度と、甘みの強い品種です。


③ナイアガラ

耐寒性が高く、北海道や東北で多く栽培されています。また、果汁が多く、特有の香りがすることから、ジュースの加工原料として多く用いられます。


紹介した3品種以外にも様々な品種が存在するブドウですが、品種ごとの味の違いや食べ比べを楽しんでみてはいかがでしょうか?

                                佐々木(果樹・加工)


 

2022年8月4日木曜日

ウリ科抑制栽培

前回まで「春のウリ科栽培」についてお伝えしましたが、
今回からは、夏播き秋採りする「ウリ科抑制栽培」について
お伝えしたいと思います。

まずは、小玉スイカです。

7月26日(火)に、128穴のセルトレイに播種しました。
品種は「姫まくら」
果実は名前の通りまくら型の楕円形で、2~2.5㎏位に育ち
果肉はシャリ感に富み食味は大変優れています


ちょっと発芽が揃っていませんが、子葉が展開し
本葉が広がる前にセル苗のまま定植します。

下の画像はスイカを栽培するハウスです。


元肥入れと畝立ては済んでおり、この時期の日差しや高温から
地温の上昇を防止するため、白いマルチフィルムを張ります。

あとは苗の生長を待つばかりです。


次はメロンです。

こちらも7月26日(火)に、72穴のセルトレイに播種しました。

品種は「FRアムス」
果形はやや腰高で、果重は1.0~1.5㎏
果肉は厚く緑色で、肉質は収穫後徐々に軟質多汁となり、
3日目頃から適食となります。


メロンは播種から3週間ほど育苗し、定植となります。

下の画像はメロンを栽培する養液栽培のベットです。
まだ前作のキュウリの片付けが済んでおりませんので、
ちょっと急がないといけませんね。


今回のブログ以降、秋のウリ科は
小玉スイカとメロンの抑制栽培について
生長の様子をお伝えしていきます。

次のブログでは、果実が実っているかもしれません。

(蔬菜作物 榎本)