皆さんは下記の写真をみて樹木名が分かりますか?今回はクイズ形式にしてありますので、当ててみてください。正解は一番下に書いてあります。
少し語句の説明をしますが、冬芽とは花芽と葉芽の総称で冬芽の外側を覆っている皮を芽鱗といいます。芽鱗に包まれた冬芽を鱗芽といい芽鱗に包まれていない冬芽を裸芽といいます。また枝の先端部分の芽を頂芽といい、枝の途中にある芽を側芽といいます。
①頂芽部分の花芽です。花芽は大きく軟毛で覆われています。4月上旬位に紫色の花が咲きます。 |
②頂芽です。細長く皮質の芽鱗で包まれています。槍のようですね。5月~6月に黄白色の大きな花が咲きます。 |
④頂芽は半球形か三角錐に近い形の冬芽もあります。良く街路樹に植栽されています。また実は茶碗蒸しなどに入っています。 |
⑤紡錘形で平たく数枚の芽鱗で包まれていますが、剥がれやすく裸芽になっている場合があります。右側の茶色で裂けているものは種子が入っていた蒴果です。6月~7月にツバキに似た白い花を咲かせます。 |
⑥芽鱗が剥がれやすく、写真のように帽子を被っているような状態か、裸芽の状態の冬芽もあります。ツツジ科の樹木で樹皮が剥がれ樹肌が滑らかになります。 |
正解:①モクレン、②ホオノキ、③ベニバナトチノキ、④イチョウ、⑤ナツツバキ、⑥リョウブ
(造園樹木 本間)