2017年4月14日金曜日

ツバキ(その2)

こんにちは。
  すっかり暖かくなり、このブログの原稿を書いている頃はソメイヨシノが満開で、お花見に行かれた方もいらっしゃるのではないかと思います。
 今回の内容はサクラではなく、前回の続きで、その後咲き始めてきたツバキをまた紹介します。


孔雀椿(クジャクツバキ)
葉が細長く、枝が枝垂れる様な樹形になります。




黒侘助(クロワビスケ)
別名 '永楽’ とも言われ、花は紅色の色素が濃く暗紅色です。


式部(シキブ)
唐子咲きで、こちらも変わった咲き方をします。


光源氏(ヒカルゲンジ)
ちょっと本来の花色ではない様です。枝変わりした紅色の花は '紅牡丹’ と言われている様ですが・・。


名月(メイゲツ)
白一重、筒咲きです。


ダーロネガ
アメリカ産で、千重咲き。花は黄色をおびた乳白色です。
ダーロネガとはアメリカ先住民の言葉で金のでた山の名で黄金の意と言う事らしいです。

などなど。
まだフィールドセンターには何品種かありますが、また機会があれば紹介したいと思います。

 ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑中~高木で、日本産ツバキの原種には、一般的に見られるヤブツバキ、日本海側の多雪地で見られるユキツバキ、屋久島や沖縄に分布するリンゴツバキがあり、材が堅く緻密で、磨くと光沢が出て櫛や箸、お椀、玩具などに用いられ、枝葉を燃やした後の灰は、紫染めの媒染剤として利用されている様です。また皆さんご存知の種子からはツバキ油が採れ、古くから有用樹として利用されてきました。
 江戸時代に入ってからは観賞用として多くの園芸品種が作られ、現在でも多くの愛好家がいる様です。
 
 ツバキは、花の落ち方が花形ごとボトっと落ちる事や、チャドクガという有毒の毛虫が付く事から庭に植える事は嫌う人も多い様ですね。

 フィールドセンターでは4月中旬位にはそろそろ花も見納めになり、また来年の開花に向け、剪定とチャドクガ防除の管理作業が始まります。

参考文献:椿 色分け花図鑑 桐野秋豊著 学研

(造園樹木  本間)