地味な管理作業のなかで
気分的に楽しみながらできるのが
乗用草刈り機でのオペレーション
頬に心地いい風を感じます
![]() |
コードネーム「らびっと」
|
見た目以上に広い果樹圃場
草管理も大変です^^
![]() |
ウメ圃場
|
大半は乗用草刈機でカバーしています
![]() |
ナシ圃場にて
|
主戦力となるパートナーの
ラビット モアーを紹介します
![]() |
青いボディに 角目2灯のフロント
|
商品名
「アグリップ ラビットモアー」
形式 RF980F
オート4WD機能で HST無段階変則!!
レバーひとつで 前後進自在です
エンジンは カワサキ製
排気量は 675cc
V型2気筒 OHVは21.0psを絞り出し
280kgのボディを最高速度12.0km/m
の世界まで引っ張ります
参考までに
軽自動車は排気量660cc
64psが上限かと
![]() |
エンジン上部のファンカバー、空冷式です
|
ガソリンタンクをフロントに配置
前後の重量バランスは良好
サスペンション付きのスライドシートは
振動をかなり軽減してくれます
![]() |
ハンドルスピンナー付き、片手で楽々
|
ドリフトはできませんが^^
伸びた草を1000mm弱の幅で
颯爽と刈りながら疾走します
草を刈る高さは
ガス・スプリングアシスト付きのレバー操作で
無段階に調整できます
![]() |
手前の黒いレバーで高さを操作
|
なんと!
ペットボトルホルダーまで装備
水分補給は大事です
本体下の
フリーナイフが回転し
伸びた草を刈ります
![]() |
本体下部
|
機械への負荷を軽くするため
草種により刈り高を変え
圃場の形
樹の植栽配置により
ロスのないよう
刈り取るコースをイメージします
一筆書きの要領でしょうか
![]() |
ブドウ、レインカット仕立ての圃場 |
効率的に
イメージ通り刈れている時は
余裕ができます
走りながら
樹の様子なども視野に入れ
生育状況も確認します
![]() |
ブドウ、平棚仕立ての圃場 |
無事終了
一面、緑のじゅうたんです
![]() |
センター本館前、カキ圃場 |
終わったら、掃除です
エアクリーナのホコリは念入りに
燃料補給、各部のチェックを行い
おつかれ様
![]() |
コンプレッサーでそうじ |
四季折々の
草の感触
草の匂い
緑の空間のなか
頬にうける風に
自然のやわらかさを
感じます
(果樹加工 むらた)