2021年3月17日水曜日
サトイモ“八つ頭”
2021年3月12日金曜日
梅の開花
2021年3月5日金曜日
メロンのあとは青梗菜と・・・2021収穫
2021年2月26日金曜日
剪定真っ只中
2月も中旬を過ぎました。
果樹部門では剪定の真っ最中です。
キウイのヘイワードです。切り返し剪定をおこないます。
2本あるうちの古い下部分まで切り返します。
この作業を毎年繰り返して、より元に近い枝を配置していきます。
当センターでは、諸事情によりキウイを別の圃場で生育させる計画があります。
上の写真はそこに植える予定の紅妃です。種の周りの果肉が赤くおいしい品種です。
こちらはゴールデンキングです。名前の通り金(黄)色の果肉が特徴の甘味が強い品種です。
これはジャンボイエローです。黄色系の果肉の品種のなかでは最も大きい品種です。
果重180gほどになります。
これらポットのキウイは秋頃に定植する予定です。
実を着けるようになるのはまだまだ先ですが、大切に管理していきます。
櫻井(果樹・加工)
2021年2月19日金曜日
トマトの接ぎ木 2021
2月10日に
トマトの接ぎ木を行いました
台木はグリーフォース(緑色の苗)
穂木はCF桃太郎はるか
使用するのは
カミソリと30°の印がついたカッターマット、
およびスーパーウィズ
(写真にある透明なクリップ状の物です)
スーパーウイズを使って台木に穂木を差し込みます
ある程度、接ぎ木苗ができたら別に用意しておいた
培養土を詰めたセルトレイ(十分潅水して湿らせておく)に
苗をしっかりと挿していきます
セルトレイに苗を挿し終えたら
水蒸気で満たした箱内に入れ
蒸気が漏れないよう入口をラップで覆います
この後、水蒸気や光の管理をしつつ
挿した部位から発根するまで様子を見ます
問題がなければ、1週間ほどで発根してきますので
箱から出して苗テラス内で順化させます
(蔬菜作物 山崎)
2021年2月12日金曜日
ヒヨドリの被害 -クロガネモチの実とユズリハの葉-
1月中下旬頃、センター内で昨年秋から赤い実を付けていたクロガネモチの実があっという間にヒヨドリに食べ尽くされてしまいました。
ヒヨドリは日本ではよく見られ、里山や公園のある程度樹木のある環境に生息している様で、果物や樹木の果実、ツバキやサクラの花の蜜を好んで食べる様です。
ときには集団で畑に現れキャベツやブロッコリー、イチゴ、ミカンやカキなどの農作物を食い荒らしていくので、農家には嫌われている様ですね。
当センターでもクロガネモチの実が食べ尽くされる前は、茎ブロッコリーと芽キャベツの葉が食べ尽くされてしまいました。
1月の中旬位まで赤い実がなっていたクロガネモチ(撮影日:昨年11月下旬) |
クロガネモチの木にとまっているヒヨドリ(今年1月中旬) |
実が食べ尽くされたクロガネモチ(今年1月中旬) |
葉を食べられたユズリハ(今年1月中旬) |