被せたまででしたが、今回はそれ以降の栽培状況をお伝えします。
2023年6月15日木曜日
カボチャ栽培中です
被せたまででしたが、今回はそれ以降の栽培状況をお伝えします。
2023年6月9日金曜日
梅雨の気配
センターの果樹もすくすくと生育を進めています。
これはデラウェアです。2回目のジベレリン処理が済んで、一気に肥大しました。摘粒が間に合わないと、このようにキチキチに詰まってしまいます。
このブドウは、ロザリオロッソです。昨年は残念ながら花房が0でしたが、今年は何とか数房付きました。2回目の処理を来週行う予定です。温暖化の影響で、赤色系のブドウの着色が難しくなっていますが、この品種は着色しやすいので、とても楽しみです。
2023年6月5日月曜日
地味な花ですが・・。~クロガネモチの花~
秋から冬の間にかけ枝にたくさんの赤い実を付けるクロガネモチですが、5月の終わりに花が咲いていました。
クロガネモチはモチノキ科の常緑広葉樹ですが、モチノキ科のほとんどが、初夏に小さなあまり目立たない花を咲かせます。
クロガネモチも5月から6月にかけ、淡紫色や白色の小さな4~6弁の花が枝にたくさん咲かせますが、とても地味な花です。しかしミツバチが蜜を吸いに来るようです。
あまり目立たなく地味な花ですが、気付いた方はご覧になってください。
枝にたくさん花が咲いています。(2023年5月29日) |
地味な花ですが・・。(2023年5月29日) |
実を付けた様子(2022年12月) |
2023年6月4日日曜日
オクラ栽培2023
気が付けば6月に入りました
今年もオクラの栽培を始めました
昨年の様子はコチラ
https://kajusosai1.blogspot.com/2022/06/blog-post_15.html
品種は昨年同様、グリーンソードとベニー
オクラの種皮は固いので水に漬けておきます
4~5粒づつ播種しました
綺麗に発芽しています
そろそろ定植時期です
2023年5月19日金曜日
新緑と梅
新緑が眩しい季節となりましたが、今年もセンターでは梅の収穫が始まりました。
梅は中国と日本が原産の果樹であり、古くから栽培されてきました。
日本では昔から「梅はその日の難のがれ」と言われ、病気の予防や健康増進のために重宝されてきました。
戦国時代には戦時の携帯用食糧として梅干しの果肉を丸薬状にしたものが作られ、喉を潤すために使用されたと言われています。
今でも梅は主成分であるクエン酸に疲労回復効果があるなど、健康機能性が評価されています。また、梅酒、梅シロップ、梅ジャムなど保存食としても幅広く利用されています。
古くから栽培されてきた歴史があり、遥か昔の先人達も成分や効果に着目した梅ですが、是非皆さんも味わってみてははいかがでしょうか?
佐々木(果樹・加工)
2023年5月12日金曜日
ジャガイモの間引きと土寄せ
種芋を植え付けて、1か月半程経ちましたが15㎝くらいまで生長しました。植え付けてから芽も出揃い、順調といえます。
センターでは種芋から伸びた茎の中から、生育の良い茎を3本残して間引きを行います。すでに1-2cmくらいに肥大していました。
間引くタイミングとしては10㎝位に伸びてきた時期か、花の咲き始めが良いそうです。ちなみに、品種によって花の色が違います。(上からアンデスレッド、メークイン、シャドークイン)
間引く作業が終わったら、株元を少し土寄せしてあげます。土寄せすることで、茎の倒伏を防いだり肥大したジャガイモが土から出て緑化するのを防ぎます。
これから暑くなってきますので、熱中症に気をつけながら作物の管理作業に努めていきたいと思います。
(蔬菜 笹沼)