2023年1月26日木曜日
市場出荷
2023年1月20日金曜日
冬本番
1月も半ばを過ぎ、寒い冬も本番となってきました。
果樹部門でも、剪定時期の本番を迎えています。
センターの圃場では、ブドウの剪定として、長梢剪定と短梢剪定に分けて行っています。
巨峰(1部を除く)は長梢剪定、そのほかの品種はすべて短梢剪定です。
この品種はロザリオロッソです。昨年は花が咲かず、収穫はできませんでした。今年は樹の状態が落ち着いてきたので、数年ぶりに収穫ができるのでは、と期待しています。赤系のブドウの中では、着色しやすく香りもよいので楽しみです。
2023年1月13日金曜日
寒さに耐えています
あけましておめでとうございます
2023年もよろしくお願いいたします
ブログでは書きそびれていましたが
今年度も茎ブロッコリーを栽培しています
過去の記事はコチラ
https://kajusosai1.blogspot.com/2022/02/blog-post_16.html
2022年12月28日水曜日
ギンバイカの実
2022年12月15日木曜日
彩るカリフラワー
寒さがより一層厳しくなり、先日センターでも霜が降りました。
今回のブログでは、カリフラワーについてお伝えします。
現在、センターではスノークラウン、オレンジブーケ、バイオレットクイン、遠州あか花やさい、グリングリーンを栽培しています。
スノークラウンは、花蕾が白いカリフラワーです。適期栽培では定植後70日程度で収穫できる早生品種になります。生育旺盛で栽培が比較的容易です。大玉で緻密にしまり肉厚で品質に優れた品種になります。
バイオレットクインは、花蕾が紫色のカリフラワーです。生育旺盛で早生品種になります。濃紫色の花蕾ですが、熱を加えると明るい鮮緑色に変化します。茹で汁が鮮やかな青色で綺麗です。
遠州あか花やさいは、花蕾が赤紫色のカリフラワーです。定植後100日前後で収穫できる中生種になります。ドーム状の形状で在圃性が高く、完熟して大型に育てるとやや扁平の形状になります。
グリングリーンは、花蕾が鮮やかな鮮緑色のカリフラワーです。定植後70〜80日に収穫できる中早生種になります。
生育に少々ばらつきがありましたが現在順調に収穫を行っています。
(蔬菜作物 笹沼)
2022年12月9日金曜日
西洋ナシの紹介②
今年もあと少しとなりましたが、今回は沼田農場で栽培されている西洋ナシを紹介します。
ぜひ、こちらもご覧下さい。
①https://kajusosai1.blogspot.com/2020/11/1.html
②https://kajusosai1.blogspot.com/2022/03/blog-post.html
①ゼネラル・レクラーク
果皮が黄金色の大玉品種です。やや酸味があり、果肉が軟らかいのが特徴です。
②バラード
山形県農業試験場で育成されました。西洋ナシ品種の中では糖度が最も高い品種です。
佐々木(果樹)