2024年4月8日月曜日

ナスの接ぎ木2024

気が付いたら桜が満開となり
季節の移り変わりの早さに驚いている毎日です

今回はナスの接ぎ木について
紹介します

2/5、まず台木(トナシム)を播種しました

2週間後の2/19、今度は穂木(あのみのり2号)を播種しました
どちらも28℃~30℃に設定した発芽室で管理し、
5日~1週間ほどで発芽した後
苗テラス(25℃)へ移動しました

3/6に接ぎ木を行いました
左が台木(トナシム)、右が穂木(あのみのり2号)
接ぎ木に用いた道具
クリアピンチ、カミソリ、竹串(先を尖らせておく)

台木(トナシム)の本葉から上の部分をカットします
続いて穂木の子葉から下の部分をカット、
挿し込み易いように先を鋭角にします
台木の葉より上、茎の部分に竹串で穴を開けていきます
開いた部分に先ほどカットした穂木を挿し込みます
挿し込んだ部分が外れないよう
クリアピンチで軽く押さえます
同じように接ぎ木苗を作っていきます
この方法を挿し接ぎ(台木の根を残す)と云います
接ぎ終わったら、前回紹介したピーマンと同様に
水蒸気を満たしたBOX内で養生させます

ナスの接ぎ木は活着するまでにやや時間がかかりますが
その後の処理方法はピーマンと同じです

(蔬菜作物 山崎)

サトザクラ(里桜)が咲き始めてきました

  ソメイヨシノが満開を過ぎたころから、センター内のサトザクラが咲き始めてきました。サトザクラは、山桜に対し、人が里地で交配などによって栽培される園芸品種の総称で、オオシマザクラを基に誕生した栽培品種群のことを言います。

 サトザクラの花期は遅咲きで、ソメイヨシノが満開を過ぎたころから咲き始め、品種によっては当センター内では4月下旬くらいまで花を楽しめます。品種が多くあり、また八重咲きの品種が多く、花もボリュームがあり見応えがあります。


木の花桜(コノハナザクラ)

三ヶ日桜(ミッカビザクラ)

千原桜(チハラザクラ)

長州緋桜(チョウシュウヒザクラ)

笹部桜(ササベザクラ)

伊予薄墨(イヨウスズミ)

大提灯(オオヂョウチン)

兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)

(上の写真はすべて当センター内にて2024年4月6日撮影)

 ソメイヨシノを見逃した方は、これから見頃になるサトザクラを鑑賞してはいかがでしょうか

(造園樹木 本間)


2024年3月18日月曜日

春のビーツ栽培始めました

今年から春のビーツ栽培を始める事となりました。

例年、秋播きしか栽培していませんでしたが、直売所(緑楽来)での
評判も良く通年での販売依頼もあり、栽培を始めるきっかけとなりました。

春播きのビーツは関東ですと、3月播き6月収穫の作型となります。

先週、圃場の準備と播種をしましたので、今回のブログでご紹介いたします。

今作は圃場に直播ではなく、立ち枯れ病やネキリムシの心配が
ありますので、セルトレイで育苗し定植する事とします。


セルトレイは128穴を使用します。
品種はトキタ種苗の「ソーレ」です。


1穴1粒播きです。
種子色が茶色ですので、播いてあるのか良く分からないですね。
種子を一晩浸漬しておくと発芽が揃うそうです。
今回は浸漬あり・なしで発芽の違いを試してみました。

次回のブログで発芽に差が出たのか、ご報告できるかと思います。

そして、圃場の準備です。
今作はパイプハウス内で栽培です。
元肥を散布し、耕耘機で耕します。



耕耘後、畝立て紐を張り
土あげ・ベット作りです。
下の画像は板でベット表面を整地しているところです。


仕上がりました!
16m長、60㎝幅のベット(畝)を2列作りました。


次回のブログでは、定植の様子を
お伝えできるかと思います。

(蔬菜作物 榎本)












2024年2月27日火曜日

ピーマンの接ぎ木2024

果菜類の苗の接ぎ木シーズンに入りました
今回はピーマンの接ぎ木方法を紹介したいと思います

2/5に台木(台助)を播種

続いて2/7に穂木(みおぎ)を播種
30℃の発芽室で5~7日管理し
発芽が揃ったら苗テラス(23℃)へ移動します

台木播種から3週間
そろそろ接ぎ木のタイミングになったので
2/26に接ぎ木を行いました

使用する資材一式
スーパーウィズはトマトの接ぎ木で使用する資材です


台木の子葉から上の部分を
約30°に切断し
断面にスーパーウィズを挿し込みます


穂木の子葉から上の部分を
同様の角度に切断し
台木の断面と活着するように
少し強めに挿し込みます
このような接ぎ木の方法を
幼苗斜め接ぎと云います

接ぎ木苗は128穴プラグトレイに
千鳥方式で配置

水蒸気を満たしたBOX内で養生させます
接ぎ木断面が活着するまで約1週間から10日間ほどでしょうか
その後、ポットに鉢上げして定植までハウスで順化させます

(蔬菜作物 山崎)

2024年2月26日月曜日

マツ(タギョウショウ)の手入れ

  フィールドセンターの圃場にタギョウショウが2本あり、訳があって2年前ほどに移植をしました。移植をして衰弱気味だったので、しばらくは剪定や手入れをしていなかったのですが、だいぶ元気になって枝葉も茂ってきたので久しぶりに手入れをしました。

 春に行う緑摘みの手入れをしていなかったので、それぞれの枝には松ぼっくりがたくさん付いていました。松ぼっくりはマツの果実ですが、付けておくと見栄えも良くないですし余分な養分を消費するのですべて取り除き、また枝が混み合ったり葉が茂ったりすると内部の枝や芽が枯れ込んでくるので、伸長した枝の切り戻し、混み合った枝の整理、古葉の除去(葉むしり)などを行い、内部の枝にしっかりと光が入り込む様にしました。


枝にはたくさんの松ぼっくりが付いています

枝が伸び、また葉も茂っています

松ぼっくりを取り、伸びた枝や混み合った枝を整理し、古い葉を取ります

下から見た状態
中央部は手入れをした所で外周部はまだ手入れをしていない所

 マツは春の新芽を手入れする緑摘み、秋から冬期の古い葉を落とす葉むしりや枝の整理と手間が掛かりますが、手入れてをしてあげるとマツらしくきれいな樹形になります。


(造園樹木 本間)


2024年2月16日金曜日

梅の開花

 寒い日が続いていますが、梅の開花時期となりました。

梅が開花すると春が少しずつ近づいてきていることを感じます。


私達日本人にとっての観賞樹と言えば、「桜」を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし実は梅が庭で観賞用に植えられた歴史は桜よりも古いと言われています。


梅には花を楽しむ「花梅」と実の収穫を目的にした「実梅」があります。

当センターで栽培している梅は実梅ですが、この時期になると綺麗な花を咲かせます。


写真は満開の状態ですが、黄色の雄しべが特徴的です。

また、写真のように5枚の花びらから成る咲き方を一重咲きと呼びます。

品種によっては花びらが多数咲く八重咲きもあります。


枝にまといつくように花が咲きます。


今年も果実の収穫が楽しみです。

                                 佐々木(果樹加工)