アジサイの花が咲いてくると「梅雨の時期」というイメージがあり、雨が似合う花ですね。当センター内でもカシワバアジサイが咲き始めてきました。
カシワバアジサイは葉が樹木のカシワの葉に似ていることが由来のようです。花(装飾花)はピラミッド状に花が付き、花色が白で中心がグリーンを帯びています。
下の写真は´スノーフレーク´という八重咲きの品種でボリュームがありとてもきれいです。カシワバアジサイは秋には葉がボルドー色になり紅葉もきれいです。
(造園樹木 本間)
アジサイの花が咲いてくると「梅雨の時期」というイメージがあり、雨が似合う花ですね。当センター内でもカシワバアジサイが咲き始めてきました。
カシワバアジサイは葉が樹木のカシワの葉に似ていることが由来のようです。花(装飾花)はピラミッド状に花が付き、花色が白で中心がグリーンを帯びています。
下の写真は´スノーフレーク´という八重咲きの品種でボリュームがありとてもきれいです。カシワバアジサイは秋には葉がボルドー色になり紅葉もきれいです。
(造園樹木 本間)
5月とは思えない暑さを感じる日が続いていますが、センターではそろそろ梅の収穫が始まります。
現在、梅の樹木が6本ありますが、その内の4本は今年度の収穫で栽培管理を終了し、伐採することになりました。樹齢が30年以上という老木であることから、新しい苗木に植え替えて、育成していく予定です。梅に限らず他の果樹にも言えることですが、老木化が進むと次第に着果量が減少していき、毎年の収穫量を維持することが難しくなります。
4月に入り、果樹部門の樹々も、次々と開花が始まっています。
これはユスラウメです。5月になるとサクランボのような実がなります。味も美味です。
気が付いたら桜が満開となり
季節の移り変わりの早さに驚いている毎日です
2/5、まず台木(トナシム)を播種しました
ソメイヨシノが満開を過ぎたころから、センター内のサトザクラが咲き始めてきました。サトザクラは、山桜に対し、人が里地で交配などによって栽培される園芸品種の総称で、オオシマザクラを基に誕生した栽培品種群のことを言います。
サトザクラの花期は遅咲きで、ソメイヨシノが満開を過ぎたころから咲き始め、品種によっては当センター内では4月下旬くらいまで花を楽しめます。品種が多くあり、また八重咲きの品種が多く、花もボリュームがあり見応えがあります。
木の花桜(コノハナザクラ) |
三ヶ日桜(ミッカビザクラ) |
千原桜(チハラザクラ) |
長州緋桜(チョウシュウヒザクラ) |
笹部桜(ササベザクラ) |
伊予薄墨(イヨウスズミ) |
大提灯(オオヂョウチン) |
兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ) |